お墓には和型墓碑、洋型墓碑などの種類のほかに石種、カロート(納骨棺)、特別仕様、装飾品など様々な形・種類があります。
墓石に関する基礎知識を身につけておくことで、各部の名称や石についての知識をある程度持っていれば、自分の希望を私共によりはっきり伝えられますし、最終的な仕上がりにもきっとご満足いただけることでしょう。
各部所について
外柵は墓所の境界をはっきりと分けるために墓所の周囲を石材で囲んだものです。
-
外柵(加工)
-
コンクリート仕上げ
-
根石仕上げ(通路側)
-
外柵(加工)
ご遺骨を納める場所のことです。最近はコンクリートだけでなく、御影石で加工される方も多く見られます。
-
御影石製
-
コンクリート製
-
丘カロート
お線香、お花を捧げる香炉と水鉢は、供養のために欠かせないものです。石碑と調和のとれた組み合わせが墓所全体を引き立てます。
香炉
-
くりぬき型
-
経机型
-
宮型
水鉢
-
花瓶型
-
切り出し
戒名、没年、生前の略歴などを彫刻するためのもので、現在の合祈墓では不可欠の要素といえます。
墓誌板・台石加工例
-
独立型
-
外柵埋め込み型
-
標準
-
香箱
-
アール
-
標準
-
下駄
-
亀腹
そもそも仏塔の一種で、石憧からきたものとされ、墓所の装飾品として関連の深いものといえます。
-
丸型前置
-
角型前置
生後まもなく世を去った子供の供養のため、親の深い哀惜を表して建立されます。
-
箱型
-
舟型
供養の塔婆を支えるための設備で、宗派によっては使用しない場合もあります。
-
金具付(組み込み)
-
笠付(組み込み)
-
笠付(独立)
お墓に刻む文字の書体には、楷書体、行書体、草書体、隷書体等がありますが、分かりやすい楷書体が使われる場合が多いようです。近年では殆どが合祈墓のため、和型墓碑なら「○○家之墓」、洋型墓碑なら横に「○○家」と家名を彫刻するのが一般的です。
また、仏教徒の場合「南無妙法蓮華経」、「南無阿弥陀仏」などの題目を刻むこともありますが、寺院墓地においては宗派の違いもありますので、ご住職に相談されると良いでしょう。
さらに神道の方は「○○家奥津(都)城」と刻むのが普通ですし、キリスト教の方は十字架を刻んだりします。この他にも「愛」、「静」、「やすらぎ」などの言葉を刻んだ墓石も多く見られます。